こちらアルビオン白神研究所!

PHOTO DIARY

フォトダイアリー

photo

研究圃場にヤマヨモギの定植を行いました。青々しい緑色を背景に、アナグマがひょっこり顔を出していました!

photo

ヤグルマギクの定植を行いました。研究圃場に植えられるまで、大きくなりました!花が咲くまでとても楽しみです。

photo

ウイキョウの定植を行いました。播種から間引きを経て2ヶ月、今年度の研究圃場の定植始めの植物となりました!

photo

米田研究棟の周辺の野草です。紫色の小さな花をつけたヒメオドリコソウが絨毯のように広がっていました!つくしも続々と顔をだしています!

photo

温室のイワショウブが芽を出しました。小さい芽ですが、大きくなるとこのようになります!温室の外のポットのブナも芽吹いてきました。白神の春が始まります。

photo

ブドウの定植を行いました。地面を掘り起こし、ブドウの苗を1本ずつ丁寧に植えました。これからの成長が楽しみです!

photo

研究圃場に続く道で、今日は淡い紫色のキクザキイチゲを発見しました。スプリング・エフェメラル(春の短い命)と呼ばれる花の仲間だそうです!

photo

研究圃場へと続く道に、ミズバショウが群生していました。ミズバショウの白い花弁のようなものは、仏炎苞と呼ばれる「葉」だそうです!

photo

カワラヨモギとヤマヨモギの写真です。真中から左側がカワラヨモギ、右側がヤマヨモギです。

photo

ヤグルマギクの種播きを行いました。種が、ロケットが飛んでいるようなフォルムをしています!播いた後は、種が出てこないようにしっかりと表面をおします。

photo

研究圃場のビニルハウスの屋根を張りました。強風でビニルがあおられて、手で抑えるのが大変でした。無事、ハウスに留める事ができました!

photo

ウイキョウの間引きを行いました。苗が徒長しないように、活気の良い芽だけを残しました。本葉も出てきたので、これからの成長が楽しみです。

Top